目次¶
- 1. 千手システム導入にあたって
- 2. 千手ブラウザ(共通編)
- 2.1. 千手ブラウザの概要
- 2.2. 千手ブラウザ共通機能
- 2.2.1. 千手ブラウザのメニュー
- 2.2.1.1. 千手ブラウザ([接続]メニュー)
- 2.2.1.2. 千手ブラウザ([編集]メニュー)
- 2.2.1.3. 千手ブラウザ([表示]メニュー)
- 2.2.1.4. 千手ブラウザ([ツール]メニュー)
- 2.2.1.5. 千手ブラウザ([オプション]メニュー)
- 2.2.1.6. 千手ブラウザ([ヘルプ]メニュー)
- 2.2.2. 千手ブラウザのツールバー
- 2.2.3. 千手ブラウザのコンテキストメニュー
- 2.2.4. 千手ブラウザのリストビュー
- 2.2.5. 千手ブラウザのアウトプットビュー
- 2.2.6. 千手ブラウザの状態表示
- 2.2.7. 千手ブラウザ内のドラッグ・アンド・ドロップ
- 2.2.8. 千手ブラウザのクイックフィルタ
- 2.2.1. 千手ブラウザのメニュー
- 2.3. 千手ブラウザの使い方(共通編)
- 2.3.1. 基本操作
- 2.3.2. その他の機能
- 2.4. 千手ブラウザのエンティティ
- 2.4.1. ドメイン
- 2.4.2. ノードグループ
- 2.4.2.1. ノードグループ(登録)
- 2.4.2.1.1. ノードのプロパティ
- 2.4.2.1.1.1. ノードのプロパティ([全般]タブ)
- 2.4.2.1.1.2. ノードのプロパティ([ノードグループ]タブ)
- 2.4.2.1.1.3. ノードのプロパティ([システム情報]タブ)
- 2.4.2.1.1.4. ノードのプロパティ([ディスク]タブ)
- 2.4.2.1.1.5. ノードのプロパティ([プロセス]タブ)
- 2.4.2.1.1.6. ノードのプロパティ([詳細情報]タブ)
- 2.4.2.1.1.7. ノードのプロパティ([拡張機能]タブ)
- 2.4.2.1.1.8. ノードのプロパティ([カスタム]タブ)
- 2.4.2.1.1.9. ノードのプロパティ([ログ監視]タブ)
- 2.4.2.1.1.10. ノードのプロパティ([監視時間帯]タブ)
- 2.4.2.1.1.11. ノードのプロパティ([接続設定]タブ)
- 2.4.2.1.2. ノード
- 2.4.2.1.1. ノードのプロパティ
- 2.4.2.1. ノードグループ(登録)
- 2.4.3. モニタリング
- 2.4.4. イベント
- 2.4.5. ジョブスケジュール
- 2.4.6. キャパシティ
- 2.4.7. コンフィグレーション
- 2.4.8. 千手ユーザー
- 2.4.9. コマンド
- 2.4.10. カレンダー
- 2.4.11. フィルタ
- 2.4.12. エイリアス
- 2.4.13. ITリレーション
- 2.5. 補足事項
- 2.5.1. 定義データの書き出し、読み込み
- 2.5.2. 定義テンプレートデータの書き出し、読み込み
- 2.5.3. データの一括書き出し、読み込み
- 2.5.4. デプロイテンプレートの書き出し、読み込み、転送、取得
- 2.5.5. オペレーション情報入力ダイアログ一覧
- 2.5.5.1. オペレーション情報入力ダイアログ一覧(千手ブラウザ)
- 2.5.5.2. オペレーション情報入力ダイアログ一覧(グローバルノードモニタ)
- 2.5.5.3. オペレーション情報入力ダイアログ一覧(ノードモニタ)
- 2.5.5.4. オペレーション情報入力ダイアログ一覧(バーチャルノードモニタ)
- 2.5.5.5. オペレーション情報入力ダイアログ一覧(メッセージモニタ)
- 2.5.5.6. オペレーション情報入力ダイアログ一覧(ジョブエディタ)
- 2.5.5.7. オペレーション情報入力ダイアログ一覧(ジョブチェッカ)
- 2.5.5.8. オペレーション情報入力ダイアログ一覧(ジョブモニタ)
- 2.5.5.9. オペレーション情報入力ダイアログ一覧(ジョブサービスモニタ)
- 2.5.5.10. オペレーション情報入力ダイアログ一覧(グラフモニタ)
- 2.5.5.11. オペレーション情報入力ダイアログ一覧(構成モニタ)
- 2.5.5.12. オペレーション情報入力ダイアログ一覧(ランブックエディタ)
- 2.5.5.13. オペレーション情報入力ダイアログ一覧(ランブックチェッカ)
- 2.5.5.14. オペレーション情報入力ダイアログ一覧(ランブックモニタ)
- 2.5.6. 千手ブラウザオプション一覧
- 2.5.6.1. LimitsConnectServer-接続可能ドメイン数上限オプション-
- 2.5.6.2. NumOfPastNodeMessageErr-ログイン時障害メッセージ取得オプション-
- 2.5.6.3. NumOfPastNodeMessageWarn-ログイン時警告メッセージ取得オプション-
- 2.5.6.4. NumOfPastNodeMessageInfo-ログイン時通常メッセージ取得オプション-
- 2.5.6.5. NumOfPastNodeMessageReply-ログイン時応答メッセージ取得オプション-
- 2.5.6.6. LimitsMonTaskInOneProbe-1プローブから監視できるタスク数拡張フラグ-:
- 2.5.6.7. NetworkHealthCheckInterval-ネットワークヘルスチェックオプション-
- 2.5.6.8. LimitsSpecRunchartFrame-詳細監視フレーム数上限オプション-
- 2.5.6.9. CalendarWarningEnable-翌年の営業日カレンダー警告オプション-
- 2.5.6.10. MessageLogEnable-千手ブラウザメッセージログ出力オプション-
- 2.5.6.11. TrialMonitoringLicenseEnable-エクステンションのトライアル利用オプション-
- 2.5.6.12. CheckGenSimDays-実行システム作成チェック運用日付オプション-
- 2.5.6.13. CheckGenSimTime-実行システム作成チェック時刻オプション-
- 2.5.6.14. MakeJobWorkDayTableDays-ジョブ稼働日一覧結果ファイル出力期間オプション-
- 2.5.6.15. MakeJobWorkDayTableTime-ジョブ稼働日一覧結果ファイル出力時刻オプション-
- 2.5.6.16. MakeJobWorkDayTableFolder-ジョブ稼働日一覧結果ファイル出力パスオプション-
- 2.5.6.17. ScheduledBatchTextExportFolder-定時の一括書き出し(テキストファイル)オプション-
- 2.5.6.18. ScheduledBatchFileExportFolder-定時の一括書き出し(千手オフライザファイル)オプション-
- 2.5.6.19. RelatedToolOpenNodeMonitor-関連ツール選択時ノードモニタ起動オプション-
- 2.5.6.20. LimitsMessageLogSize-千手ブラウザメッセージログファイルサイズオプション-
- 2.5.6.21. PexPauseSkipContinueEnable-連続スキップ/連続一時停止のメニュー表示オプション-
- 2.5.6.22. JobWorkDayTableJobEnvCheckEnable-ジョブ稼働日一覧/ジョブ差分一覧/トリガの参照先チェックの動作環境の指定チェックオプション-
- 2.5.6.23. JobWorkDayTableCalendarCheckEnable-ジョブ稼働日一覧/ジョブ差分一覧/トリガの参照先チェックの稼働日カレンダーの指定チェックオプション-
- 2.5.6.24. JobMonitorOperationEnable-Operators権限のユーザーでジョブモニタでのフレーム定義の編集許可オプション-
- 2.5.6.25. LimitsSpecRBASchBookMon-詳細監視実行ブック数上限オプション-
- 2.5.6.26. GnmOsRebootEnable-グローバルノードモニタからのマシン電源制御オプション-
- 2.5.6.27. GnmSenjuStartStopEnable-グローバルノードモニタからの千手制御オプション-
- 2.5.6.28. VmmVmControlEnable-バーチャルノードモニタからの仮想マシン制御オプション-
- 2.5.6.29. MessageMonitorDefaultRelationViewId-メッセージモニタからのデフォルトリレーション名-
- 2.5.6.30. MakeJobWorkDayTableOutputFile-ジョブ稼働日一覧/ジョブ差分一覧/トリガの参照先チェックの結果出力制御オプション-
- 2.5.6.31. MakeJobWorkDayTableOutputFrame-ジョブ稼働日一覧/ジョブ差分一覧/トリガの参照先チェックの出力フォーマット指定オプション-
- 2.5.6.32. ScheduledBatchExportTime-定時の一括書き出し時刻オプション-
- 2.5.6.33. IncrementalQuickFilterEnable -クイックフィルタの逐次絞り込み機能-
- 2.5.6.34. QuickFilterBgColor -クイックフィルタの千手ブラウザ背景色-
- 2.5.6.35. LimitsNumOfJobNetInJobActivity-ジョブアクティビティの最大項目(ジョブ・分岐ジョブ・ネット・フレーム)数-
- 2.5.6.36. TriggerRelatedCheckEnable -関係するトリガをチェックするオプション-
- 2.5.6.37. SenjuMenuMONEnable -モニタリングエンティティの表示抑止オプション-
- 2.5.6.38. SenjuMenuEVTEnable -イベントエンティティの表示抑止オプション-
- 2.5.6.39. SenjuMenuCCMEnable -コンフィグレーションエンティティの表示抑止オプション-
- 2.5.6.40. SenjuMenuCOMEnable -コマンドエンティティの表示抑止オプション-
- 2.5.6.41. SenjuMenuFILEnable -フィルタエンティティの表示抑止オプション-
- 2.5.6.42. SenjuMenuALIEnable -エイリアスエンティティの表示抑止オプション-
- 2.5.6.43. SenjuMenuITREnable -ITリレーションエンティティの表示抑止オプション-
- 2.5.6.44. BrowserOptionEnable -ブラウザオプション設定メニューの選択抑止オプション-
- 2.5.6.45. ErrDefImportEnable -データインポート時の読み込み制御オプション-
- 2.5.6.46. VMMNodeMonitorForFilterEnable -ネーミングフィルタ適用時のバーチャルノードモニタの起動抑止オプション-
- 2.5.6.47. LimitsDefNameFilter -ネーミングフィルタのフィルタ条件数上限オプション-
- 2.5.6.48. ScheduledTimelineExportFolder -ジョブアクティビティ比較データの定時の書き出しフォルダオプション-
- 2.5.6.49. ScheduledTimelineExportTime -ジョブアクティビティ比較データの定時の書き出し時刻オプション-
- 2.5.6.50. JobNetFutureValidDateEnable -定義が有効なネットの存在有無チェックオプション-
- 2.5.6.51. ITRelationForFilterEnable -ネーミングフィルタ適用時のITリレーションエンティティの表示およびリレーションモニタの起動抑止オプション-
- 2.5.6.52. PexRelatingDataExportMakeSubFolder-関係するデータの一括書き出しのフォルダ作成オプション-
- 2.5.6.53. RemoteUpdateEnable-リモートアップデート機能の有効無効オプション-
- 2.5.7. 千手ブラウザ・共通機能の環境変数の設定方法
- 2.5.8. 千手ソフトウェア保守
- 3. イベント
- 3.1. イベントの概要
- 3.2. イベントの使い方
- 3.2.1. イベントの流れ
- 3.2.2. メッセージ
- 3.2.3. オートメーション
- 3.2.3.1. オートメーションの流れ
- 3.2.3.2. メッセージアクション
- 3.2.3.3. メールテンプレートの作成
- 3.2.3.4. メール連絡先の作成
- 3.2.3.5. 連絡先グループの作成
- 3.2.3.6. ランブックオートメーション[EXTENSION]
- 3.2.3.6.1. ランブックオートメーションの構成要素
- 3.2.3.6.2. 各構成要素の状態
- 3.2.3.6.3. ランブックオートメーションの流れ
- 3.2.3.6.4. テンプレートグループとセクションテンプレートの作成
- 3.2.3.6.5. ブックの作成
- 3.2.3.6.5.1. ブックとは
- 3.2.3.6.5.2. チャプターとは
- 3.2.3.6.5.3. パラレルチャプターとは
- 3.2.3.6.5.4. 分岐とは
- 3.2.3.6.5.5. ブック連携セクションとは
- 3.2.3.6.5.6. ランブックエディタ
- 3.2.3.6.5.7. ランブックエディタでブックにセクションを登録
- 3.2.3.6.5.8. ランブックエディタでブック連携セクションを登録
- 3.2.3.6.5.9. ランブックエディタでブックに分岐を登録
- 3.2.3.6.5.10. ランブックエディタでチャプターを登録
- 3.2.3.6.5.11. ランブックエディタでパラレルチャプターを登録
- 3.2.3.6.5.12. ランブックエディタで前後関係を付ける
- 3.2.3.6.5.13. ランブックエディタでブックグループを作成
- 3.2.3.6.5.14. ランブックエディタでブックを作成
- 3.2.3.6.5.15. その他の機能・利用例
- 3.2.3.6.6. 実行ブックの作成
- 3.2.3.6.7. 実行ブックの稼働状況の確認
- 3.2.3.6.8. その他の機能
- 3.2.3.6.9. セクション、分岐、チャプター、及び実行ブックの操作
- 3.2.3.6.10. ファイル作成・更新検知によるブック実行
- 3.2.3.6.11. 運用上の注意事項
- 3.3. 千手ブラウザのエンティティ
- 3.4. ツール
- 3.4.1. メッセージモニタ
- 3.4.1.1. メッセージモニタの概要
- 3.4.1.2. メッセージモニタの画面概要
- 3.4.1.3. メッセージモニタのメニュー
- 3.4.1.4. メッセージモニタのツールバー
- 3.4.1.5. メッセージモニタのコンテキストメニュー
- 3.4.1.6. 千手ドメイン選択ダイアログ
- 3.4.1.7. 出力条件設定ダイアログ
- 3.4.1.8. メッセージガイドダイアログ
- 3.4.1.9. アクション情報ダイアログ
- 3.4.1.10. メッセージ応答ダイアログ
- 3.4.1.11. メッセージ確認ダイアログ
- 3.4.1.12. メッセージ消去ダイアログ
- 3.4.1.13. メッセージフィルタ設定ダイアログ
- 3.4.1.14. 統合メッセージモニタ
- 3.4.2. ランブックエディタ[EXTENSION]
- 3.4.2.1. ランブックエディタの概要
- 3.4.2.2. ランブックエディタの画面概要
- 3.4.2.3. ランブックエディタのメニュー
- 3.4.2.4. ランブックエディタのツールバー
- 3.4.2.5. ランブックエディタのコンテキストメニュー
- 3.4.2.6. ランブックエディタのプロパティ
- 3.4.2.7. ランブック部品ツールバー
- 3.4.2.8. 前後図
- 3.4.2.9. 選択セクション/チャプター/分岐情報ドッカブルダイアログバー
- 3.4.2.10. 千手ドメインの選択ダイアログ
- 3.4.2.11. ランブック検索ダイアログ
- 3.4.2.12. ブックグループの新規作成ダイアログ
- 3.4.2.13. ブックの新規作成ダイアログ
- 3.4.2.14. ランチャート表示設定ダイアログ
- 3.4.2.15. ズーム設定ダイアログ
- 3.4.3. ランブックチェッカ[EXTENSION]
- 3.4.3.1. ランブックチェッカの概要
- 3.4.3.2. ランブックチェッカの画面概要
- 3.4.3.3. ランブックチェッカのメニュー
- 3.4.3.4. ランブックチェッカのツールバー
- 3.4.3.5. ランブックチェッカのコンテキストメニュー
- 3.4.3.6. ランブックチェッカのプロパティ
- 3.4.3.7. 前後図
- 3.4.3.8. ブック情報ドッカブルダイアログバー
- 3.4.3.9. 親チャプター情報ドッカブルダイアログバー
- 3.4.3.10. 選択セクション/チャプター/分岐情報ドッカブルダイアログバー
- 3.4.3.11. ランブック検索ダイアログ
- 3.4.3.12. ランチャート表示形式ダイアログ
- 3.4.3.13. ズーム設定ダイアログ
- 3.4.3.14. ブックのチェック条件設定ダイアログ
- 3.4.3.15. 稼働履歴表示条件ダイアログ
- 3.4.4. ランブックモニタ[EXTENSION]
- 3.4.4.1. ランブックモニタの概要
- 3.4.4.2. ランブックモニタの画面概要
- 3.4.4.3. ランブックモニタのメニュー
- 3.4.4.4. ランブックモニタのツールバー
- 3.4.4.5. ランブックモニタのコンテキストメニュー
- 3.4.4.6. ランブックモニタのプロパティ
- 3.4.4.7. 前後図
- 3.4.4.8. 実行ブック情報ドッカブルダイアログバー
- 3.4.4.9. 親チャプター情報ドッカブルダイアログバー
- 3.4.4.10. 選択セクション/チャプター/分岐情報ドッカブルダイアログバー
- 3.4.4.11. ランブック検索ダイアログ
- 3.4.4.12. 実行ブック状態フィルタ設定ダイアログ
- 3.4.4.13. セクション状態フィルタ設定ダイアログ
- 3.4.4.14. リストビュー表示形式ダイアログ
- 3.4.4.15. ランチャート表示形式ダイアログ
- 3.4.4.16. ズーム設定ダイアログ
- 3.4.4.17. 監視実行ブックの設定ダイアログ
- 3.4.4.18. 対応状況の設定ダイアログ
- 3.4.4.19. 稼働履歴表示条件ダイアログ
- 3.4.4.20. コマンド実行結果表示条件ダイアログ
- 3.4.4.21. 状態の再取得ダイアログ
- 3.4.5. ログビューア
- 3.4.1. メッセージモニタ
- 3.5. 補足事項(イベント)
- 3.6. 補足事項(メッセージ・オートメーション)
- 3.6.1. メッセージ・オートメーションの環境変数の設定方法
- 3.6.1.1. メール送信(メールアドレス指定)におけるメール送信元の設定
- 3.6.1.2. メール送信(メールテンプレート指定)におけるメール送信元の設定
- 3.6.1.3. 監視時間帯外に自動応答を実施
- 3.6.1.4. 特別監視対象外のときに自動応答を実施
- 3.6.1.5. 運用管理サーバー起動時のメッセージ再送機能を抑止
- 3.6.1.6. 運用管理サーバー起動時のメッセージ再送件数の設定
- 3.6.1.7. 運用管理サーバー起動時のメッセージ再送有効時間の設定
- 3.6.1.8. メッセージが表示されない場合にメッセージアクションを実施
- 3.6.1.9. メッセージアクションのコマンド実行後メッセージ送信を実施
- 3.6.1.10. 各サブシステムのメッセージで出力可能な文字数の設定
- 3.6.2. 運用管理サーバー再起動時の動作(メッセージアクション)
- 3.6.3. メッセージアクションで設定される環境変数
- 3.6.4. メッセージ・オートメーションの定義データの書き出し、読み込み
- 3.6.1. メッセージ・オートメーションの環境変数の設定方法
- 3.7. 補足事項(ランブックオートメーション)
- 4. モニタリング
- 4.1. モニタリングの概要
- 4.2. モニタリングの使い方
- 4.2.1. モニタリングの流れ
- 4.2.2. システム情報監視
- 4.2.3. ディスク監視
- 4.2.4. プロセス監視
- 4.2.5. 詳細情報監視
- 4.2.6. WEBサーバー監視[EXTENSION]
- 4.2.7. DBサーバー監視[EXTENSION]
- 4.2.8. MAILサーバー監視[EXTENSION]
- 4.2.9. APサーバー監視[EXTENSION]
- 4.2.10. ERPパッケージ監視[EXTENSION]
- 4.2.11. ネットワーク監視
- 4.2.12. バーチャリゼーション監視[EXTENSION]
- 4.2.13. クラウドサービス監視[EXTENSION]
- 4.2.14. カスタム監視
- 4.2.15. ログ監視
- 4.2.16. トラップ収集[EXTENSION]
- 4.2.17. 時間帯監視
- 4.2.18. 時間帯別しきい値監視
- 4.2.19. 設定内容の反映について
- 4.2.20. 千手センサーの監視
- 4.2.21. 定義データの読み込み機能
- 4.2.22. 定義テンプレートデータの読み込み機能
- 4.3. 千手ブラウザのエンティティ
- 4.4. ツール
- 4.4.1. グローバルノードモニタ
- 4.4.2. ノードモニタ
- 4.4.3. バーチャルノードモニタ
- 4.5. 補足事項
- 4.5.1. 監視項目一覧
- 4.5.2. ログ監視機能について
- 4.5.3. 定義データの書き出し、読み込み
- 4.5.4. 定義テンプレートデータの書き出し、読み込み
- 4.5.5. ノードインポートコマンドによるノードの作成・削除について
- 4.5.6. 監視タスクインポートコマンドによる監視タスクの作成について
- 4.5.7. sjNET_MibCompiler-MIBファイルのコンパイルコマンド-
- 4.5.8. トラップ監視/ベンダーMIB追加について
- 4.5.9. コマンドによる監視項目について
- 4.5.10. アクションの実行について
- 4.5.11. レスポンス監視について
- 4.5.12. モニタリングの環境変数の設定方法
- 4.5.12.1. Windowsの"SNMP Trap Service"サービスが稼働している場合の設定
- 4.5.12.2. トラップログファイルの容量を変更したい場合の設定
- 4.5.12.3. ログ監視で、4096文字(バイト)を超えるログを監視したい場合の設定
- 4.5.12.4. ログ監視による大量メッセージ出力を抑止したい場合の設定
- 4.5.12.5. UTF-8の文字コードで出力されるログファイルをテキストログ監視したい場合の設定
- 4.5.12.6. 検査間隔ごとにアクションを行いたい場合の設定
- 4.5.12.7. テキストログ監視で、iconvによる文字コード変換が失敗した際のリトライ回数の設定
- 4.5.12.8. UNIXのディスク監視においてNFSでマウントされたディスクを監視したい場合の設定
- 4.5.12.9. 削除したノードや監視タスクの監視履歴データの削除設定
- 4.5.12.10. Oracle監視で、Oracle10.2以降の環境でUNDO表領域の情報取得を行う場合の設定
- 4.5.12.11. トラップログ付加情報のヘキサ出力を抑止
- 4.5.13. eXsenju/CCMS Monitoring for mySAP[EXTENSION]
- 4.5.14. SQL Serverの名前付きインスタンスを監視する方法
- 4.5.15. ローカルシステムアカウントの千手エージェントの制限事項
- 4.5.16. サーバースローダウン監視
- 4.5.17. ノードが監視対象外から監視中になった時のチェック対象
- 5. ジョブスケジュール
- 5.1. ジョブスケジュールの概要
- 5.2. ジョブスケジュールの使い方
- 5.2.1. ジョブスケジュールの流れ
- 5.2.2. 運用計画・準備段階
- 5.2.3. 日常運用
- 5.2.4. 計画・準備のための操作
- 5.2.5. 日常運用の操作
- 5.2.6. その他の操作
- 5.2.6.1. ジョブエディタを使った複雑なネットの作成
- 5.2.6.2. ジョブの起動条件の変更
- 5.2.6.3. 所要時間監視
- 5.2.6.4. 遅延監視
- 5.2.6.5. 自動サイクル運用
- 5.2.6.6. ジョブのログ出力機能
- 5.2.6.7. ノードグループ(ロードバランス)
- 5.2.6.8. ノードグループ(全ノード実行)
- 5.2.6.9. 繰り返しネット
- 5.2.6.10. 異常時ネット
- 5.2.6.11. 分岐ジョブ、分岐先ネットを含むネットの構成
- 5.2.6.12. 分岐を含むネットの作成手順
- 5.2.6.13. 定義データ読み込み機能
- 5.2.6.14. ジョブ稼働日一覧/ジョブ差分一覧/トリガの参照先チェック
- 5.2.6.15. 検索機能
- 5.2.6.16. ジョブサービス
- 5.2.6.17. ジョブレポート[EXTENSION]
- 5.2.6.18. ジョブアクティビティ[EXTENSION]
- 5.2.6.19. 千手稼働アカウント以外でのジョブ実行
- 5.2.6.20. ジョブ/ネットのサスペンド機能
- 5.2.6.21. ネットの差分出力機能
- 5.2.6.22. 自動遅延監視
- 5.2.6.23. 関係する項目一覧作成
- 5.2.6.24. 更新記録の書き出し
- 5.2.6.25. 旧定義有効日ネットの削除
- 5.2.6.26. 稼働履歴の表示
- 5.2.6.27. 実行システム作成チェック
- 5.2.6.28. タイマー使用数監視
- 5.2.6.29. ジョブの起動コマンドの変更予約機能
- 5.2.6.30. ファイル待ちトリガの監視ファイルの変更予約機能
- 5.2.6.31. WMIによる接続機能
- 5.2.6.32. 年またぎチェック
- 5.2.6.33. 関係するトリガの検索
- 5.2.6.34. 動作モード切替機能
- 5.2.6.35. 遅延時アクション
- 5.2.6.36. ジョブの起動コマンドの環境変数展開機能
- 5.2.6.37. ジョブ起動コマンドのカレントディレクトリの変更
- 5.2.7. ジョブ、ネット、フレーム、及びトリガの操作
- 5.2.7.1. 一時停止指定/解除
- 5.2.7.2. スキップ指定/解除
- 5.2.7.3. 投入
- 5.2.7.4. 初期化
- 5.2.7.5. 特別初期化
- 5.2.7.6. サスペンド/レジューム
- 5.2.7.7. 強制停止
- 5.2.7.8. 再ラン
- 5.2.7.9. 再ラン(ノード指定)
- 5.2.7.10. 稼働状況の表示
- 5.2.7.11. 強制起動
- 5.2.7.12. 稼働履歴の表示
- 5.2.7.13. 簡易投入
- 5.2.7.14. 設定
- 5.2.7.15. 消去
- 5.2.7.16. 連携元表示
- 5.2.7.17. ジョブログの表示
- 5.2.7.18. ノード別稼働ジョブ表示
- 5.2.7.19. 強制分岐
- 5.2.7.20. 分岐結果参照
- 5.2.7.21. 判定元ジョブ表示
- 5.2.8. 運用上の注意事項
- 5.3. 千手ブラウザのエンティティ
- 5.4. ツール
- 5.4.1. ジョブエディタ
- 5.4.1.1. ジョブエディタの概要
- 5.4.1.2. ジョブエディタの画面概要
- 5.4.1.3. ジョブエディタのメニュー
- 5.4.1.4. ジョブエディタのツールバー
- 5.4.1.5. ジョブエディタのコンテキストメニュー
- 5.4.1.6. ジョブエディタのプロパティ
- 5.4.1.7. ジョブ部品ツールバー
- 5.4.1.8. 前後図
- 5.4.1.9. 選択ジョブ/ネット情報ドッカブルダイアログバー
- 5.4.1.10. 千手ドメインの選択ダイアログ
- 5.4.1.11. ジョブ検索ダイアログ
- 5.4.1.12. ジョブの新規作成ダイアログ
- 5.4.1.13. ネットの新規作成ダイアログ
- 5.4.1.14. ノードグループネットの新規作成ダイアログ
- 5.4.1.15. 繰り返しネットの新規作成ダイアログ
- 5.4.1.16. 異常時ネットの新規作成ダイアログ
- 5.4.1.17. トリガの新規作成ダイアログ
- 5.4.1.18. ランチャート表示設定ダイアログ
- 5.4.1.19. ズーム設定ダイアログ
- 5.4.1.20. ネット飛び越し先行順序の追加ダイアログ
- 5.4.1.21. 定義有効日選択ダイアログ
- 5.4.1.22. 分岐ジョブの新規作成ダイアログ
- 5.4.1.23. 分岐先ネットの新規作成ダイアログ
- 5.4.2. ジョブチェッカ
- 5.4.2.1. ジョブチェッカの概要
- 5.4.2.2. ジョブチェッカの画面概要
- 5.4.2.3. ジョブチェッカのメニュー
- 5.4.2.4. ジョブチェッカのツールバー
- 5.4.2.5. ジョブチェッカのコンテキストメニュー
- 5.4.2.6. ジョブチェッカのプロパティ
- 5.4.2.7. 前後図
- 5.4.2.8. フレーム情報ドッカブルダイアログバー
- 5.4.2.9. 親ネット情報ドッカブルダイアログバー
- 5.4.2.10. 選択ジョブ/ネット情報ドッカブルダイアログバー
- 5.4.2.11. チェック対象選択ダイアログ
- 5.4.2.12. ジョブ検索ダイアログ
- 5.4.2.13. ランチャート表示形式ダイアログ
- 5.4.2.14. ズーム設定ダイアログ
- 5.4.2.15. テスト対象選択ダイアログ
- 5.4.2.16. フレームの検査ダイアログ
- 5.4.2.17. 稼働履歴データの検査
- 5.4.3. ジョブモニタ
- 5.4.3.1. ジョブモニタの概要
- 5.4.3.2. ジョブモニタの画面概要
- 5.4.3.3. ジョブモニタのメニュー
- 5.4.3.4. ジョブモニタのツールバー
- 5.4.3.5. ジョブモニタのコンテキストメニュー
- 5.4.3.6. ジョブモニタのプロパティ
- 5.4.3.7. 前後図
- 5.4.3.8. タイムライン
- 5.4.3.9. フレーム情報ドッカブルダイアログバー
- 5.4.3.10. 親ネット情報ドッカブルダイアログバー
- 5.4.3.11. 選択ジョブ/ネット情報ドッカブルダイアログバー
- 5.4.3.12. 表示実行システムの設定ダイアログ
- 5.4.3.13. ジョブ検索ダイアログ
- 5.4.3.14. 実行システム状態フィルタ設定ダイアログ
- 5.4.3.15. ネット状態フィルタ設定ダイアログ
- 5.4.3.16. ジョブ状態フィルタ設定ダイアログ
- 5.4.3.17. トリガフィルタ設定ダイアログ
- 5.4.3.18. リストビュー表示形式ダイアログ
- 5.4.3.19. ランチャート表示形式ダイアログ
- 5.4.3.20. ズーム設定ダイアログ
- 5.4.3.21. 監視フレームの設定ダイアログ
- 5.4.3.22. フレーム初期化ダイアログ
- 5.4.3.23. 一時停止指定ダイアログ
- 5.4.3.24. スキップ指定ダイアログ
- 5.4.3.25. ジョブ/ネット初期化ダイアログ
- 5.4.3.26. ジョブ/ネット一時停止指定ダイアログ
- 5.4.3.27. ジョブ/ネット一時停止解除ダイアログ
- 5.4.3.28. ジョブ/ネットスキップ指定ダイアログ
- 5.4.3.29. ジョブ/ネットスキップ解除ダイアログ
- 5.4.3.30. ジョブ実行状況ダイアログ
- 5.4.3.31. 強制起動ダイアログ
- 5.4.3.32. 強制分岐ダイアログ
- 5.4.3.33. トリガ状態ダイアログ
- 5.4.3.34. 状態の再取得ダイアログ
- 5.4.3.35. フレーム特別初期化ダイアログ
- 5.4.3.36. 再ラン(ノード指定)ダイアログ
- 5.4.3.37. ジョブログ表示条件ダイアログ
- 5.4.3.38. ノード別稼働ジョブ表示条件ダイアログ
- 5.4.4. ジョブサービスモニタ
- 5.4.5. ジョブレポート[EXTENSION]
- 5.4.6. ジョブアクティビティ [EXTENSION]
- 5.4.6.1. ジョブアクティビティの概要
- 5.4.6.2. ジョブアクティビティの画面概要
- 5.4.6.3. ジョブアクティビティのメニュー
- 5.4.6.4. ジョブアクティビティのツールバー
- 5.4.6.5. ジョブアクティビティのコンテキストメニュー
- 5.4.6.6. ジョブアクティビティ([タイムライン]タブ)の操作
- 5.4.6.6.1. 比較条件を変更せずに最新の情報に更新する
- 5.4.6.6.2. 比較条件を変えて最新の情報に更新する
- 5.4.6.6.3. 表示中の情報をファイルに書き出す
- 5.4.6.6.4. 表示中の情報を検索する
- 5.4.6.6.5. ツリー状で表示する
- 5.4.6.6.6. フラット状で表示する
- 5.4.6.6.7. タイムラインを拡大・縮小表示する
- 5.4.6.6.8. カラムを固定して表示する
- 5.4.6.6.9. 表示範囲を選択して表示する
- 5.4.6.6.10. 展開して表示する
- 5.4.6.6.11. 縮退して表示する
- 5.4.6.6.12. 表示条件を選択して表示する
- 5.4.6.6.13. カラムをソートして表示する
- 5.4.6.6.14. 行を選択してクリップボードにコピーする
- 5.4.6.6.15. 行を選択してジョブモニタと連携する
- 5.4.6.6.16. データの取り込みを途中でキャンセルする
- 5.4.6.6.17. データの取得可能件数を変更する
- 5.4.6.7. ジョブアクティビティ比較条件の指定ダイアログ
- 5.4.6.8. ジョブアクティビティ表示条件の選択ダイアログ
- 5.4.6.9. ジョブ検索ダイアログ
- 5.4.6.10. ジョブアクティビティのコマンド
- 5.4.1. ジョブエディタ
- 5.5. 補足事項
- 5.5.1. ジョブスケジュールの環境変数の設定方法
- 5.5.1.1. rootアカウントでジョブの実行を許可する設定
- 5.5.1.2. 自動サイクル運用の初期化保留日数の設定
- 5.5.1.3. フレーム削除コマンドの起動有無の指定
- 5.5.1.4. 自動再ラン機能の設定
- 5.5.1.5. expire処理の開始時刻の設定
- 5.5.1.6. スキップメッセージ抑止機能の設定
- 5.5.1.7. 保存運用日付日数の設定
- 5.5.1.8. 動作環境サーバーの自動復旧とジョブ状態リカバリ機能の設定
- 5.5.1.9. 稼働履歴表示の保存履歴数の設定
- 5.5.1.10. フレームステータスリカバリ有無の設定
- 5.5.1.11. 異常終了メッセージ出力機能の設定(異常時自動再ラン)
- 5.5.1.12. リソースの空き待ちジョブ/ネットの起動順番を変更する設定
- 5.5.1.13. ファイル監視要求有効日数の設定
- 5.5.1.14. 定義に存在しないトリガ発行時の動作設定
- 5.5.1.15. ジョブリカバリメッセージ抑止機能の設定
- 5.5.1.16. タイマー使用数監視のしきい値としきい値判定間隔の設定
- 5.5.1.17. 自動サイクル運用の翌日日付実行システム作成通知の設定
- 5.5.1.18. ディスクフル時のジョブ/ネットの起動制御設定
- 5.5.1.19. スキップ待ちジョブ/ネットの遅延監視メッセージ出力の設定
- 5.5.1.20. リカバリ処理スキップオプションの設定
- 5.5.1.21. 繰り返しネットの所要時間監視の設定
- 5.5.1.22. 動作モード切替機能の設定
- 5.5.1.23. フレーム/ネットが異常終了時の、所要時間監視の設定継続
- 5.5.2. フレーム印刷の印刷イメージ
- 5.5.3. ジョブスケジュールのリカバリ処理について
- 5.5.4. ジョブスケジュール定義データ書き出し、読み込み
- 5.5.5. ジョブテンプレート
- 5.5.5.1. プロセス監視変更
- 5.5.5.2. 監視タスクの一時停止/再開
- 5.5.5.3. バックアップツール連携(ARCserveIT)
- 5.5.5.4. バックアップツール連携(BackupExec)
- 5.5.5.5. バックアップツール連携(NetBackup)
- 5.5.5.6. バックアップツール連携(NetWorker)
- 5.5.5.7. バックアップツール連携(OmniBACKⅡ)
- 5.5.5.8. バックアップツール連携(SolsticeBackup)
- 5.5.5.9. 遅延監視ジョブ
- 5.5.5.10. 状態取得ジョブ
- 5.5.5.11. 状態待ちジョブ
- 5.5.5.12. 遠隔ノードリブート
- 5.5.5.13. ファイル転送(ディレクトリ指定)
- 5.5.5.14. ファイル転送(ファイル指定)
- 5.5.5.15. 時間待ちジョブ
- 5.5.5.16. SAP_R/3ジョブ
- 5.5.5.17. ファイル待ちジョブ
- 5.5.5.18. ファイル待ちジョブ(詳細監視)
- 5.5.5.19. ファイル待ちジョブ(詳細監視/正規表現有効)
- 5.5.5.20. ファイル待ちジョブ(詳細監視/高度な正規表現有効)
- 5.5.6. ジョブ定義数拡張[EXTENSION]
- 5.5.7. ジョブマネージャ連携[EXTENSION]
- 5.5.8. eXsenju/Job Scheduler for R/3[EXTENSION]
- 5.5.1. ジョブスケジュールの環境変数の設定方法
- 6. キャパシティ
- 7. コンフィグレーション
- 7.1. コンフィグレーションの概要
- 7.2. コンフィグレーションの使い方
- 7.2.1. コンフィグレーションの流れ
- 7.2.2. 千手構成管理項目
- 7.2.3. 構成管理項目
- 7.3. 千手ブラウザのエンティティ
- 7.4. ツール
- 7.5. 補足事項
- 8. ITリレーション
- 8.1. ITリレーションの概要
- 8.2. ITリレーションの使い方
- 8.3. 千手ブラウザのエンティティ
- 8.4. ツール
- 8.5. 補足事項
- 9. Webコンソール
- 9.1. Webコンソールの概要
- 9.2. Webコンソールの使い方
- 9.2.1. Webコンソール利用の流れ
- 9.2.2. ログインおよびユーザー管理画面の利用
- 9.2.3. 参照操作画面の利用
- 9.2.3.1. グローバルノードモニタでの確認
- 9.2.3.2. ノードモニタでの確認
- 9.2.3.3. グラフモニタでの確認
- 9.2.3.4. モニタリング履歴検索での確認
- 9.2.3.5. ランチャート(定義)での確認
- 9.2.3.6. ランチャート(モニタ)での確認
- 9.2.3.7. ジョブサービスモニタでの確認
- 9.2.3.8. ジョブ稼働履歴検索での確認
- 9.2.3.9. メッセージモニタでの確認
- 9.2.3.10. ランブック(定義)での確認
- 9.2.3.11. ランブック(モニタ)での確認
- 9.2.3.12. メッセージ履歴検索での確認
- 9.2.3.13. ランブック稼働履歴検索での確認
- 9.2.3.14. 構成管理情報検索での確認
- 9.2.3.15. オペレーション情報検索での確認
- 9.2.3.16. 千手統計情報検索での確認
- 9.2.4. 設定変更画面の利用
- 9.2.4.1. ノードグループの参照・更新
- 9.2.4.2. 監視項目の参照
- 9.2.4.3. 監視タスクの参照
- 9.2.4.4. ログフィルタの参照・更新
- 9.2.4.5. イベントログフィルタの参照・更新
- 9.2.4.6. タスクスケジュールの参照
- 9.2.4.7. グラフの参照
- 9.2.4.8. 稼働日カレンダーの参照
- 9.2.4.9. トリガの参照
- 9.2.4.10. リソースの参照
- 9.2.4.11. 動作環境の参照
- 9.2.4.12. 動作環境プールの参照
- 9.2.4.13. ジョブテンプレートの参照
- 9.2.4.14. ジョブの参照
- 9.2.4.15. ネット定義有効日の参照
- 9.2.4.16. システムの参照
- 9.2.4.17. 運用日付の参照
- 9.2.4.18. ジョブサービスの参照
- 9.2.4.19. メッセージの参照
- 9.2.4.20. メッセージフィルタの参照
- 9.2.4.21. メッセージアクションの参照
- 9.2.4.22. メールテンプレートの参照
- 9.2.4.23. メール連絡先の参照
- 9.2.4.24. 連絡先グループの参照
- 9.2.4.25. セクションテンプレートの参照
- 9.2.4.26. ブックの参照
- 9.2.4.27. 実行ブックの参照
- 9.2.4.28. 営業日カレンダーの参照
- 9.2.4.29. 週間スケジュールの参照
- 9.2.4.30. 千手コマンドの参照
- 9.2.4.31. ユーザーコマンドの参照
- 9.2.4.32. パラメータの参照
- 9.3. Webコンソールの画面構成
- 9.3.1. 共通画面
- 9.3.2. ユーザー管理
- 9.3.3. 参照操作
- 9.3.3.1. グローバルノードモニタ
- 9.3.3.2. ノードモニタ
- 9.3.3.3. グラフモニタ
- 9.3.3.4. モニタリング履歴検索
- 9.3.3.5. ランチャート(定義)
- 9.3.3.6. ランチャート(モニタ)
- 9.3.3.7. ジョブサービスモニタ
- 9.3.3.8. ジョブ稼働履歴検索
- 9.3.3.9. メッセージモニタ
- 9.3.3.10. ランブック(定義)
- 9.3.3.11. ランブック(モニタ)
- 9.3.3.12. メッセージ履歴検索
- 9.3.3.13. ランブック稼働履歴検索
- 9.3.3.14. 構成管理情報検索
- 9.3.3.15. オペレーション情報検索
- 9.3.3.16. 千手統計情報検索
- 9.3.4. 設定変更
- 9.3.4.1. ノードグループ定義
- 9.3.4.1.1. ノードグループのプロパティ
- 9.3.4.1.2. ノードグループの新規作成、変更と削除
- 9.3.4.1.3. ノード一覧
- 9.3.4.1.3.1. ノードのプロパティ
- 9.3.4.1.3.2. ノードの新規作成、変更と削除
- 9.3.4.1.3.3. ノードのプロパティの新規作成、変更と削除
- 9.3.4.1.3.3.1. ノード基本情報変更
- 9.3.4.1.3.3.2. ノード監視情報の新規作成、変更と削除
- 9.3.4.1.3.3.3. ノード監視情報変更(システム情報)
- 9.3.4.1.3.3.4. ノード監視情報の新規作成、変更と削除(ディスク)
- 9.3.4.1.3.3.5. ノード監視情報の新規作成、変更と削除(プロセス)
- 9.3.4.1.3.3.6. ノード監視情報の新規作成、変更と削除(詳細情報)
- 9.3.4.1.3.3.7. ノード監視情報の新規作成、変更と削除(拡張機能)
- 9.3.4.1.3.3.8. ノード監視情報の新規作成、変更と削除(カスタム)
- 9.3.4.1.3.3.9. ノード監視情報の新規作成、変更と削除(ログ監視)
- 9.3.4.1.3.3.10. ノード監視情報の新規作成、変更と削除(イベントログ監視)
- 9.3.4.1.3.3.11. ノード監視情報の変更(監視時間帯)
- 9.3.4.1.3.3.12. タスクスケジュール一覧
- 9.3.4.1.3.3.13. 監視項目一覧(詳細監視)
- 9.3.4.1.3.3.14. 監視項目一覧(拡張機能)
- 9.3.4.1.3.3.15. 監視項目一覧(カスタム)
- 9.3.4.1.3.3.16. プローブノードID一覧
- 9.3.4.1.3.3.17. ログ監視方法一覧
- 9.3.4.1.3.3.18. イベントログ監視方法一覧
- 9.3.4.1.3.3.19. 週間スケジュール一覧
- 9.3.4.1.3.3.20. 営業日カレンダー一覧
- 9.3.4.1.3.3.21. 時間帯別しきい値設定
- 9.3.4.1.3.3.22. 時間帯の設定
- 9.3.4.1.3.4. ノード
- 9.3.4.2. 監視項目定義
- 9.3.4.3. 監視タスク定義
- 9.3.4.4. ログフィルタ定義
- 9.3.4.5. イベントログフィルタ定義
- 9.3.4.6. タスクスケジュール定義
- 9.3.4.7. グラフ定義
- 9.3.4.8. 稼働日カレンダー定義
- 9.3.4.9. トリガ定義
- 9.3.4.10. リソース定義
- 9.3.4.11. 動作環境定義
- 9.3.4.12. 動作環境プール定義
- 9.3.4.13. ジョブテンプレート定義
- 9.3.4.14. ジョブ定義
- 9.3.4.15. ネット定義有効日定義
- 9.3.4.16. システム定義
- 9.3.4.17. システムコンポーネント一覧
- 9.3.4.18. 運用日付定義
- 9.3.4.19. ジョブサービス定義
- 9.3.4.20. メッセージ定義
- 9.3.4.21. メッセージフィルタ定義
- 9.3.4.22. メッセージフィルタ(登録)
- 9.3.4.23. メッセージアクション定義
- 9.3.4.24. メールテンプレート定義
- 9.3.4.25. メール連絡先定義
- 9.3.4.26. 連絡先グループ定義
- 9.3.4.27. セクションテンプレート定義
- 9.3.4.28. セクションテンプレート(登録)
- 9.3.4.29. 実行ブック(登録)
- 9.3.4.30. 営業日カレンダー定義
- 9.3.4.31. 週間スケジュール定義
- 9.3.4.32. コマンド
- 9.3.4.33. ユーザーコマンドフォルダ
- 9.3.4.34. パラメータグループ
- 9.3.4.1. ノードグループ定義
- 9.4. Webコンソールの補足事項
- 10. アプリケーション開発者のためのガイドライン
- 10.1. アプリケーション導入の流れ
- 10.2. アプリケーションの設計
- 10.3. アプリケーションの開発
- 10.4. アプリケーションの運用手順の作成
- 10.5. 管理項目の設定
- 10.6. コマンド、およびAPIの利用のしかた
- 10.7. 千手コマンド一覧
- 10.7.1. 千手コマンドの一覧
- 10.7.2. 千手コマンドの使用法
- 10.7.2.1. ftu -ファイル/ディレクトリ転送-
- 10.7.2.2. sj_adjusttime-時刻合わせ(マネージャ)-
- 10.7.2.3. sj_boot-千手の起動-
- 10.7.2.4. sj_changeDomain-ドメイン変更コマンド-
- 10.7.2.5. sj_changeNodeID-ノード名変更コマンド-
- 10.7.2.6. sj_changeMgrNodeID-マネージャノード名変更コマンド-
- 10.7.2.7. sj_cProc64-x64版Windowsのsystem32ディレクトリ以下のプログラム起動-
- 10.7.2.8. sj_countDef-千手定義データの定義数と上限値を参照-
- 10.7.2.9. sj_deletesrv-サービスの削除-
- 10.7.2.10. sj_diag-千手システム障害検査-
- 10.7.2.11. sj_eventCount-千手イベント処理実績参照コマンド-
- 10.7.2.12. sj_exit -終了コード設定-
- 10.7.2.13. sj_extMailsend-メール送信(メールテンプレート指定)-
- 10.7.2.14. sj_extTelCall-電話呼び出しデータの作成-
- 10.7.2.15. sj_gremsh-リモートコマンド実行(ノードグループ)コマンド-
- 10.7.2.16. sj_halt-千手の停止-
- 10.7.2.17. sj_hostname-ノードIDの取得-
- 10.7.2.18. sj_infolist-千手環境の情報取得-
- 10.7.2.19. sj_instsrv-サービスの登録-
- 10.7.2.20. sj_kill-プロセスの停止-
- 10.7.2.21. sj_load_patch-パッチ情報の更新-
- 10.7.2.22. sj_mgrInfoStore-マネージャ情報収集コマンド-
- 10.7.2.23. sj_mremsh-リモートコマンド実行(複数ノード)コマンド-
- 10.7.2.24. sj_nodegroups -ノード属性/グループ属性の状態表示コマンド-
- 10.7.2.25. sj_reboot -Windowsエージェントのシャットダウンやリブート-
- 10.7.2.26. sj_regNode-ノードの自動登録-
- 10.7.2.27. sj_regNode-ノードの削除-
- 10.7.2.28. sj_remote_patch-パッチのリモート適用-
- 10.7.2.29. sj_remote_patch-パッチのリモートキャンセル-
- 10.7.2.30. sj_removeGroup-ノードグループ削除コマンド-
- 10.7.2.31. sj_removeNodeFromGroup-ノード削除コマンド-
- 10.7.2.32. sj_remshe-リモートコマンド実行コマンド-
- 10.7.2.33. sj_retryCount-千手内部電文の再送回数参照コマンド-
- 10.7.2.34. sj_rmtWaitfileEx-センサーファイル待ちジョブ-
- 10.7.2.35. sj_setup_startmode-千手起動モード設定コマンド-
- 10.7.2.36. sj_startsrv-サービスの開始-
- 10.7.2.37. sj_stopsrv-サービスの停止-
- 10.7.2.38. sj_time-時刻合わせ(参照)-
- 10.7.2.39. sj_time-時刻合わせ(自動解除)-
- 10.7.2.40. sj_time-時刻合わせ(自動指定)-
- 10.7.2.41. sj_time-時刻合わせ(手動)-
- 10.7.2.42. sj_waitfile-ファイル待ちジョブ-
- 10.7.2.43. sj_waitfileEx-ファイル待ちジョブ(詳細監視)-
- 10.7.2.44. sj_waittime-時刻待ちジョブコマンド-
- 10.7.2.45. sjANM_exceptNode-特別監視対象外の指定、解除、予約確認-
- 10.7.2.46. sjANM_exec-コマンドの起動-
- 10.7.2.47. sjANM_execTask-センサーカスタム監視コマンドの実行-
- 10.7.2.48. sjANM_getTaskReport-履歴データ取得-
- 10.7.2.49. sjANM_getGraphData-グラフデータ取得-
- 10.7.2.50. sjANM_gnmStat-ノード稼働状況表示-
- 10.7.2.51. sjANM_hostInfo-ノードのホスト情報表示-
- 10.7.2.52. sjANM_kill-千手起動プロセスの停止-
- 10.7.2.53. sjANM_logFilt-ログ/イベントログフィルタの切り替え-
- 10.7.2.54. sjANM_LogTransfer-イベントログのテキスト形式変換-
- 10.7.2.55. sjANM_monitorCmd-状況収集出力結果作成コマンド-
- 10.7.2.56. sjANM_monitorDefault -千手カテゴリ監視項目の履歴保存設定変更-
- 10.7.2.57. sjANM_nshm-ノード状態参照コマンド-
- 10.7.2.58. sjANM_ps-プロセス稼働状況の表示-
- 10.7.2.59. sjANM_pschange -ユーザー起動プロセス監視の開始/終了-
- 10.7.2.60. sjANM_rexec-千手起動プロセスの起動-
- 10.7.2.61. sjANM_sendmsg-メッセージの出力-
- 10.7.2.62. sjANM_sendmsgEx-拡張メッセージの出力-
- 10.7.2.63. sjANM_setExceptionStrNode-構成情報取得除外ノードの追加、削除、参照-
- 10.7.2.64. sjANM_startlog-ログ監視の再開-
- 10.7.2.65. sjANM_stoplog-ログ監視の一時停止-
- 10.7.2.66. sjANM_taskchange -監視タスクの監視の再開/一時停止/削除-
- 10.7.2.67. sjANM_taskps -監視タスク情報の表示-
- 10.7.2.68. sjANM_vmmCmdHpv.vbs -Hyper-Vに対する操作及び仮想化情報の参照-
- 10.7.2.68.1. sjANM_vmmCmdHpv.vbs -kmget_snap_list-仮想マシンのスナップショット一覧の参照-
- 10.7.2.68.2. sjANM_vmmCmdHpv.vbs -kmcreate_snap-仮想マシンのスナップショットの作成-
- 10.7.2.68.3. sjANM_vmmCmdHpv.vbs -kmback_from_snap-仮想マシンのスナップショットの復元-
- 10.7.2.68.4. sjANM_vmmCmdHpv.vbs -kmback_from_snap_recent-仮想マシンのスナップショット(直近)の復元-
- 10.7.2.68.5. sjANM_vmmCmdHpv.vbs -kmdel_snap-仮想マシンのスナップショットの削除-
- 10.7.2.68.6. sjANM_vmmCmdHpv.vbs -kmvm_start-仮想マシンの起動-
- 10.7.2.68.7. sjANM_vmmCmdHpv.vbs -kmvm_shutdown-仮想マシンのシャットダウン-
- 10.7.2.68.8. sjANM_vmmCmdHpv.vbs -kmvm_stop-仮想マシンの停止-
- 10.7.2.68.9. sjANM_vmmCmdHpv.vbs -kmvm_suspend-仮想マシンの一時停止-
- 10.7.2.68.10. sjANM_vmmCmdHpv.vbs -kmvm_list-仮想マシン一覧の取得-
- 10.7.2.68.11. sjANM_vmmCmdHpv.vbs -kmvm_network_adapter_list-仮想ネットワークアダプタ一覧の取得-
- 10.7.2.68.12. sjANM_vmmCmdHpv.vbs -kmvm_switch_list-仮想スイッチ一覧の取得-
- 10.7.2.69. sjCCM_autoRelation-アイテム自動作成コマンド-
- 10.7.2.70. sjCCM_checksumReport-構成情報ファイル改ざんチェック-
- 10.7.2.71. sjCCM_collectCtrl-構成情報ファイルの転送一時停止・再開/構成情報ファイルの個別転送-
- 10.7.2.72. sjCCM_delStat-構成情報の収集状態ファイル削除コマンド-
- 10.7.2.73. sjCCM_delStore-構成情報ファイル削除コマンド-
- 10.7.2.74. sjCCM_getRelationTreeInfo-リレーションのアイテムツリー情報表示コマンド-
- 10.7.2.75. sjCCM_getVMInfo --operation get_host_list_by_vm-仮想マシンの登録先ESXサーバーホスト一覧の表示-
- 10.7.2.76. sjCCM_getVMInfo --operation get_vm_list_by_host-ESXサーバーホストに登録されている仮想マシン一覧の表示-
- 10.7.2.77. sjCCM_unitExec-構成情報取得指示コマンド-
- 10.7.2.78. sjMSG_mail-メール送信(メールアドレス指定)-
- 10.7.2.79. sjMSG_replymsg-応答要求メッセージの出力-
- 10.7.2.80. sjMSG_search-千手メッセージ検索コマンド-
- 10.7.2.81. sjNET_checkMIB-MIBファイルの読込チェック-
- 10.7.2.82. sjPEX_branchexec - 強制分岐-
- 10.7.2.83. sjPEX_branchresult - 分岐結果参照-
- 10.7.2.84. sjPEX_changenode_cmgr - 動作環境ノード変更-
- 10.7.2.85. sjPEX_changenode_frm - 実行動作環境ノード変更-
- 10.7.2.86. sjPEX_checkcal - 稼働日判定コマンド-
- 10.7.2.87. sjPEX_checkdelay -遅延監視ジョブ-
- 10.7.2.88. sjPEX_cmgrboot-指定ノードの全動作環境サーバー起動-
- 10.7.2.89. sjPEX_cmgrenv-動作環境の環境変数の値の変更/参照-
- 10.7.2.90. sjPEX_cmgrhalt-指定ノードの全動作環境サーバー停止-
- 10.7.2.91. sjPEX_cmgrps-動作環境稼働状況(稼働中)-
- 10.7.2.92. sjPEX_cmgrps2-動作環境稼働状況(稼働中/未稼働) -
- 10.7.2.93. sjPEX_cmgrstart-動作環境サーバーの再起動-
- 10.7.2.94. sjPEX_cmgrstop-動作環境サーバーの停止-
- 10.7.2.95. sjPEX_cnttimer-タイマー合計数の表示-
- 10.7.2.96. sjPEX_condition-先行条件の状態の参照-
- 10.7.2.97. sjPEX_dataDiff -ジョブデータの差異表示-
- 10.7.2.98. sjPEX_dataRead -ジョブデータの読み込み-
- 10.7.2.99. sjPEX_dataWrite -ジョブデータの書き出し-
- 10.7.2.100. sjPEX_delayAct-ジョブの遅延監視の遅延時アクションの変更/追加/削除-
- 10.7.2.101. sjPEX_deljoblog -ジョブログの削除-
- 10.7.2.102. sjPEX_delJobReport_db-ジョブ稼働履歴削除コマンド-
- 10.7.2.103. sjPEX_editTmpl-ジョブテンプレートの変更/追加/削除-
- 10.7.2.104. sjPEX_frmacom-フレームの異常終了時コマンドの変更/追加/参照/削除-
- 10.7.2.105. sjPEX_frmdel-フレームの初期化-
- 10.7.2.106. sjPEX_frmecom-フレームの正常終了時コマンドの変更/追加/参照/削除-
- 10.7.2.107. sjPEX_frmexec-フレームの再ラン-
- 10.7.2.108. sjPEX_frmhold-フレームの一時停止の指定/解除-
- 10.7.2.109. sjPEX_frminfo-フレームの実行定義の参照-
- 10.7.2.110. sjPEX_frmps-フレームの状態の参照-
- 10.7.2.111. sjPEX_frmreg-フレームの投入-
- 10.7.2.112. sjPEX_frmreset-フレームのリセット-
- 10.7.2.113. sjPEX_frmrtime-フレームの所要予定時間の変更/追加/参照/削除-
- 10.7.2.114. sjPEX_frmskip-フレームのスキップの指定/解除-
- 10.7.2.115. sjPEX_frmstime-フレームの起動予定時刻の変更/参照-
- 10.7.2.116. sjPEX_frmstop-フレームの強制停止-
- 10.7.2.117. sjPEX_getcal-稼働日/営業日の表示-
- 10.7.2.118. sjPEX_getJobList-稼働履歴の取得-
- 10.7.2.119. sjPEX_getjoblog-ジョブログ取得コマンド-
- 10.7.2.120. sjPEX_getJobReport-稼働履歴の取得-
- 10.7.2.121. sjPEX_GEN_all-実行システムの作成-
- 10.7.2.122. sjPEX_GEN_check-実行システム作成検査-
- 10.7.2.123. sjPEX_GEN_cmgr-実行動作環境の作成-
- 10.7.2.124. sjPEX_GEN_delete-実行システムの削除-
- 10.7.2.125. sjPEX_GEN_info-ジョブスケジュール情報の表示-
- 10.7.2.126. sjPEX_GEN_print-実行システムの内容出力-
- 10.7.2.127. sjPEX_getstat-フレーム状態取得(フレーム間連携コマンド)-
- 10.7.2.128. sjPEX_hold-フレーム・ネット・ジョブの一時停止/解除-
- 10.7.2.129. sjPEX_interactive-ネットの簡易投入-
- 10.7.2.130. sjPEX_jobacom-ジョブの異常終了時コマンドの変更/追加/参照/削除-
- 10.7.2.131. sjPEX_jobcommand-ジョブの起動コマンドの変更/参照-
- 10.7.2.132. sjPEX_jobecom-ジョブの正常終了時コマンドの変更/追加/参照/削除-
- 10.7.2.133. sjPEX_jobedelay-ジョブの遅延監視の終了時刻の変更/追加/参照/削除-
- 10.7.2.134. sjPEX_jobexec-ジョブの再ラン/強制起動-
- 10.7.2.135. sjPEX_jobhold-ジョブの単独/連続一時停止の指定/解除-
- 10.7.2.136. sjPEX_jobinfo-ジョブの実行定義の参照-
- 10.7.2.137. sjPEX_jobps-ジョブの状態の参照-
- 10.7.2.138. sjPEX_jobreset-ジョブの初期化-
- 10.7.2.139. sjPEX_jobrtime-ジョブの所要予定時間の変更/追加/参照/削除-
- 10.7.2.140. sjPEX_jobsdelay-ジョブの遅延監視の開始時刻の変更/追加/参照/削除-
- 10.7.2.141. sjPEX_jobskip-ジョブのスキップの単独/連続指定/解除-
- 10.7.2.142. sjPEX_jobstat-ジョブの状態の一覧表示-
- 10.7.2.143. sjPEX_jobstime-ジョブの開始予定時刻の変更/追加/参照/削除-
- 10.7.2.144. sjPEX_jobstop-ジョブの強制停止-
- 10.7.2.145. sjPEX_jobSweep-ジョブの起動コマンド変更予約の反映対象一覧/反映-
- 10.7.2.146. sjPEX_netacom-ネットの異常終了時コマンドの変更/追加/参照/削除-
- 10.7.2.147. sjPEX_netecom-ネットの正常終了時コマンドの変更/追加/参照/削除-
- 10.7.2.148. sjPEX_netedelay-ネットの遅延監視の終了時刻の変更/追加/参照/削除-
- 10.7.2.149. sjPEX_netexec-ネットの再ラン/強制起動-
- 10.7.2.150. sjPEX_nethold-ネットの単独/連続一時停止の指定/解除-
- 10.7.2.151. sjPEX_netinfo-ネットの実行定義の参照-
- 10.7.2.152. sjPEX_netps-ネットの状態の参照-
- 10.7.2.153. sjPEX_netreset-ネットの初期化-
- 10.7.2.154. sjPEX_netrtime-ネットの所要予定時間の変更/追加/参照/削除-
- 10.7.2.155. sjPEX_netsdelay-ネットの遅延監視の開始時刻の変更/追加/参照/削除
- 10.7.2.156. sjPEX_netskip-ネットの単独/連続スキップの指定/解除-
- 10.7.2.157. sjPEX_netstime-ネットの開始予定時刻の変更/追加/参照/削除-
- 10.7.2.158. sjPEX_netstop-ネットの強制停止-
- 10.7.2.159. sjPEX_netSweep-旧定義有効日ネットの存在確認および削除-
- 10.7.2.160. sjPEX_nodeps-ノード指定のジョブの状態確認-
- 10.7.2.161. sjPEX_makeUserFile-千手稼働アカウント以外でのジョブ実行-
- 10.7.2.162. sjPEX_poolps-動作環境プール稼働情報参照-
- 10.7.2.163. sjPEX_queingps-キューイング情報照会-
- 10.7.2.164. sjPEX_querydic-管理プロセスの管理情報照会-
- 10.7.2.165. sjPEX_reloadtrigdef-トリガ定義の反映-
- 10.7.2.166. sjPEX_rescheck-リソースの状態の確認-
- 10.7.2.167. sjPEX_resstat-リソースの状態の参照-
- 10.7.2.168. sjPEX_resume-状態管理サーバーのレジューム-
- 10.7.2.169. sjPEX_restart-管理プロセスの再起動-
- 10.7.2.170. sjPEX_rnetetime-繰り返しネットの打ち切り時刻の変更/参照-
- 10.7.2.171. sjPEX_runlist-管理ステータスの参照-
- 10.7.2.172. sjPEX_sendtrigger-トリガの送信-
- 10.7.2.173. sjPEX_shiftdate-開始予定日付変換-
- 10.7.2.174. sjPEX_shiftinfo-開始予定日付変換情報表示-
- 10.7.2.175. sjPEX_start-管理プロセスの起動-
- 10.7.2.176. sjPEX_stop-管理プロセスの停止-
- 10.7.2.177. sjPEX_suspend-状態管理サーバーのサスペンド-
- 10.7.2.178. sjPEX_sysdel-実行システムの初期化-
- 10.7.2.179. sjPEX_sysreg-実行システムの投入-
- 10.7.2.180. sjPEX_trigflw-トリガの後続ジョブ/ネット一覧表示-
- 10.7.2.181. sjPEX_trigps-トリガ状態参照-
- 10.7.2.182. sjPEX_trigSweep-ファイル待ちトリガのファイル変更予約の反映対象一覧/反映-
- 10.7.2.183. sjPEX_waitstat-フレーム状態待ち(フレーム間連携コマンド)-
- 10.7.2.184. sjRBA_bookhistory-実行ブックの稼働履歴の取得-
- 10.7.2.185. sjRBA_bookps-実行ブックの状態の参照-
- 10.7.2.186. sjRBA_bookreg-実行ブックの投入-
- 10.7.2.187. sjRBA_bookresult-セクション稼働履歴取得コマンド-
- 10.7.2.188. sjRBA_changeenv-実行ブックの環境変数の変更/追加/参照/削除-
- 10.7.2.189. sjRBA_changenode-実行ブックの稼働ノードの変更/参照-
- 10.7.2.190. sjRBA_fbranch-セクション(分岐)の強制分岐-
- 10.7.2.191. sjRBA_GEN_all-実行ブックの作成と投入-
- 10.7.2.192. sjRBA_GEN_delete-実行ブックの削除-
- 10.7.2.193. sjRBA_procrun-千手マネージャへのイベント通知-
- 10.7.2.194. sjRBA_rex-セクションコマンドの実行-
- 10.7.2.195. sjRBA_sectcommand-セクションの起動コマンドの変更/参照-
- 10.7.2.196. sjRBA_sectexec-セクションの再ラン-
- 10.7.2.197. sjRBA_secthold-セクションの一時停止の指定/解除-
- 10.7.2.198. sjRBA_sectMailSend-メール送信(セクション実行結果添付)-
- 10.7.2.199. sjRBA_sectoutput-セクションの実行結果の参照-
- 10.7.2.200. sjRBA_sectps-セクションの状態の参照-
- 10.7.2.201. sjRBA_sectskip-セクションのスキップの指定/解除-
- 10.7.2.202. sjRBA_sectstop-セクションの強制停止-
- 10.7.2.203. sjRBA_vmControl.pl-VMware ESXに対する操作及び仮想化情報の参照-
- 10.7.2.203.1. sjRBA_vmControl.pl --operation goto_snapshot-仮想マシンスナップショットの復元-
- 10.7.2.203.2. sjRBA_vmControl.pl --operation list_snapshot-仮想マシンスナップショット一覧の作成-
- 10.7.2.203.3. sjRBA_vmControl.pl --operation migrate_vm-オンライン仮想マシンの移行-
- 10.7.2.203.4. sjRBA_vmControl.pl --operation remove_snapshot-仮想マシンスナップショットの削除-
- 10.7.2.203.5. sjRBA_vmControl.pl --operation revert_snapshot-仮想マシンのカレントスナップショットの復元-
- 10.7.2.203.6. sjRBA_vmControl.pl --operation start_vm-仮想マシンの起動-
- 10.7.2.203.7. sjRBA_vmControl.pl --operation shutdown_guest-仮想マシンのシャットダウン-
- 10.7.2.203.8. sjRBA_vmControl.pl --operation stop_vm-仮想マシンの停止-
- 10.7.2.203.9. sjRBA_vmControl.pl --operation suspend_vm-仮想マシンの一時停止-
- 10.7.2.203.10. sjRBA_vmControl.pl --operation reboot_guest-仮想マシンの再起動-
- 10.7.2.203.11. sjRBA_vmControl.pl --operation take_snapshot-仮想マシンスナップショットの作成-
- 10.7.2.204. sjRBA_vmDeploy.pl-VMware仮想マシンテンプレートのデプロイ-
- 10.7.2.205. SpUpdateActionLog-変更記録の更新-
- 10.7.2.206. SpNodeImport -ノードインポートコマンド-
- 10.7.2.207. SpMonTaskImport-監視タスクインポートコマンド-
- 10.7.2.208. SpProbeChange-プローブノード変更コマンド-
- 10.7.2.209. sj_getsenjuinfo -千手保守情報取得-
- 11. 資料集
- 11.1. 用語集
- 11.2. Q&A
- 11.3. 付録
- 11.3.1. 制限事項及びプロセス構成
- 11.3.2. 千手システムのログ情報
- 11.3.3. メッセージコード一覧
- 11.3.4. ハードウェア障害に備えた千手定義データ復旧
- 11.3.5. 千手データベースサーバーのメンテナンス
- 11.3.6. 千手システムのリセットとリストア
- 11.3.7. その他